|   印刷用のファイルフォーマットとして、PDFを使うのは当然の時代となりました。思ったより長くかかりましたが、もう後戻りできないところまできました。
 印刷業界もとうとうPDFの時代になりました。PDF入稿のシェアは、どんどん高くなってきています。50%を越えるのも、もう秒込み段階です。PDF入稿が30%を越えている印刷会社も珍しくなくなってきました。
 
 「私はまだEPSです」って、そうですか、それはそれは(苦笑)
 
 EPSで十分という方は、いままで通りEPSをお使いくださいね。
 
 といいたいところですが、残念ながらEPSやアプリケーションのネイティブファイルでの入稿は、歓迎されなくなるでしょう。PDFで入稿したり、運用したりしなければ損をするという時代になっていくでしょう。
 
 たとえば、APPE(Adobe PDF Print Engine)という出力用のソフトが話題になっています。APPEはいままでの出力機のRIPと何が違うのでしょうか。その大きな違いは、APPEは完全にPDFネイティブということです。
 
 PostScript 3RIPはPDFネイティブだ
 
 と思っている方もいるでしょう。PostScript 3はPDFをそのまま出力できますが、実は内部でPDFを一旦PostScriptに変換していたのです。
  PostScriptに変換して出力するPostScript 
                      3対応のRIPと、PDFのまま出力できるAPPEでは、PDFの出力時間には大きな差ができます。コストダウンを考えると、印刷会社が出力時間が短縮できるPDFとAPPEを採用するのは確実です。
 また、ネット上の印刷会社でもPDFでの入稿対応が増えています。IllustratorのEPSでは、リンク画像とIllustrator 
                      EPSを同じフォルダに入れて圧縮して送信しなければならず、入稿側に手間がかかります。PDFではそのまま送稿できるのです。いずれ、インターネットを利用した入稿ではPDFしか選択肢がなくなるに違いありません。
 
 
 |